-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
春先に身体が冷えやすいのは、
服装の変化によるものだけでは、有りません。
この時期になると明るくなる時間が早くなり、
また暗くなる時間帯も少しづつ遅くなって来ます。
何より、日差しそのものが冬のそれとはまるで違います。
つまり、目に入る光の量と明るさが格段に増える訳です。
目から入る情報は、直接脳を刺激します。
光の量と質の変化によって、季節の変化を脳が判断します。
ただ、この時に脳にちょっとした勘違いが生じるのです。
それは、「光は常に熱を伴う」
という勘違いです。
日差しは明るいのに、外に出ると、意外に風はまだまだ冷たいね。
なんていう日は割と多かったりします。
いわば、「春は名のみの風の寒さよ。」ですね。
患者さんでもよく、真冬の寒い時よりも春先の今の方が足先が
冷える感じがする。と言われる方がいます。
これは、脳の勘違いによる自律神経の乱れから来る血管の収縮
、いわゆる血行不良が原因と言えます。
これを解消するには、冷やさない様にするのも一つの方法ですが、
何よりも光に対する勘違い…。に対して、
睡眠をしっかりと取って規則正しい生活をするという事が大切だと言えます。
夜更かしや、朝寝坊はよく有りません。
「春眠暁を覚えず」
とは、よく言ったものです。
朝日と夕暮れ。一日の光のリズムをしっかりと認識される事です。
しかし、現実は夜でも明るい照明。パソコンや、スマホ、LED。
光に溢れています。
自律神経の調整という点では、難しいものがあるかもしれません。
でもまあ、脳というのは結構勘違いを起こしてくれるものです。
しかし、その勘違いを利用するのが治療の極意?とも言えるのですが。
そのへんの話は、いずれまた。
暖かくなって来たとおもったら、また寒さがぶり返したり。
そして、春先は雨も多いです。
三寒四温。
こんなことを繰り返しながら、本格的な春へと向かっていくのでしょう。
冬から春へと変わっていくこの時期、
一番気をつけて頂きたいのが、身体の冷えです。
日差しが明るくなって、冬の重いコートや、暗い色のセーターが
何と無くそぐわない感じになったりします。
一枚脱いでみたり、少し薄いセーターに着替えてみたり。
そんな時に、膝や足首や腰なんかのふしぶしに痛みが出たりする事があります。
自分では、冷やして無いつもりでも、
カラダは案外、変化に対応出来て無かったりします。
患者さんでも、よく有るのが
ずっーと貼っていたカイロを外してみた。
ブーツからパンプスに履き変えてみた。
スラックスからスカートに変えてみた。
こんなちょっとした変化が、痛みを引き起こす原因になっていたりします。
春先に悩むこと。
それは、今日何を着れば良いのか?です。
おしゃれか?健康か?
季節の変わり目はいつも悩みます。
関西地方の春の訪れを告げる風物詩と言えば、奈良のお水取りですが、
杏林堂鍼灸整骨院のある芦屋市を含めて兵庫県だけに限って言えば、
それは「いかなごの釘煮」です。
他の地方、いや他の全ての県の方にはお馴染みは無いと思いますが、
毎年この時期、一時的に患者さんが減ります。(主婦層限定で)
いかなごは、一日ごとに大きくなって行くので限られた数日間が勝負です。
我が家でも、嫁さんが5キロほど炊いていましたが、
凄い方は10キロ、20キロなんていう方もざらです。
毎年、送られて来るのを楽しみに待ってられる方がいらっしゃるからでしょう。
朝どれの新鮮なものを市場やスーパーなんかで並んで買って、
すぐに台所で大鍋の前につきっきりで炊いて、出来上がったら冷まして、
タッパーに詰めて郵パックや、宅急便で送る為に出かけます。
洗い物もありますし、部屋や服に染み付いたニオイも気になります。
結構忙しいです。そして、以外に重労働です。
10キロ、20キロのいかなごだけで無くて、大量の醤油、みりん
料理酒、ザラメの砂糖、水飴、生姜も買い求めます。重いです。
そして、長い時間台所で立ちっぱなしです。足腰にこたえます。
ひと通り、いかなご作りが終わりましたら、来院されるのをお待ちしています。
あ、もちろん「くぎ煮」では無くて、治療に来られるのを…。
です。
暑さ寒さも彼岸迄
とは、よく言われますが、関西ではもう一つ、
春の訪れを告げる風物詩として「お水取り」と言う行事が、
よく知られています。
火の粉を浴びて、一年間の無病息災を祈る「お松明」が有名ですが、
お水取りそのものは旧暦の二月一日から約半月間、
東大寺の二月堂で執り行われていて、
「修二会」とも言われています。
お水取りの最中は、冷え込む。
とか、お水取りが終わらないと暖かくならない。
などと言われます。
実際、今年も一旦緩んだ寒気が
また戻って小雪が舞ったり、
お水取りがあけるのを待っていたかの様に気温が上昇したり…と。
このまま春へと向かっていけば良いのですが、
また寒い日があれば皆さん、きっとこう言うでしょう。
「やっぱり、暑さ寒さも彼岸迄、やな〜。」って。
思わず「どっちやねん!」と軽くツッコミを入れたくなる時があります。
でもまあ、こんな適当に都合の良い関西人が、わたしは好きです。
さて、今年の春の訪れは「お水取り」まで、それとも「お彼岸」まで。
どっちやねん?
二月の中頃から、三月の中旬過ぎ迄のこの時期は、
毎年花粉が到来する(近年は、黄砂やPM2.5も)
何とも困った季節ですが、
また確定申告の時期でもあります。
どちらも頭を悩ましている方が多いと思いますが、
医療費控除の方はもうお済みでしょうか?
毎年、どこまでが認められるのか悩まれている事と思います。
風邪の治療の為に薬店で買った市販の風邪薬はOKで、
お医者さんで打って貰ったインフルエンザの予防接種は認められ無い
と言われると、何が何だか分からなく成ります。
簡単に説明すれば、実際に病気や怪我をして、
それを治す為に掛かった費用は、OKです。
実際には、罹患していないけれど、
罹らない様に予防したり、
対策を講じたものは、認められませんよ。
という訳です。
花粉症などの鼻炎の為のお薬はOKですが、
予防の為のマスク代や
花粉が服に着きにくくするスプレーとか、
部屋の空気清浄器なんかは、駄目でしょうね。
目をカバーする眼鏡なんかもそうでしょうし、
ぜんそくを改善させる為に、体力をつけようと思ってプールに通ってます。
なんていう費用は、認められ無いでしょう。
医療費として認められないと言うことは、
つまり予防法は医療の範疇に含まれていない。
と言うことを表しいると言えます。
一方、東洋医学では、「未病」と言う考え方があり、
症状が現れる前に治療する。
病気に罹りにくい体質に改善して行く。
と言うことが、実際に症状が現れてから治療することよりも重要である。
と考えられています。
未病の考え方や、実際の体質改善法については、
また日を改めて少しづつお話していきたいと思います。
杏林堂鍼灸整骨院のある芦屋市は、
南北に長く、東西が狭いいわゆる縦長のかたちになっています。
北を見れば六甲山系、南に向かえば、瀬戸内の海。
自然に恵まれた本当に静かな住宅街です。
JR芦屋駅から続くアーケード沿いの商店街にある
私たちの治療所からも、お天気の良い日は、
入り口側のガラス窓を通して六甲の山々を望むことが出来ます。
でも、この二、三日はお天気は良いのに空は白っぽく、
山はかすんで見えます。
暖かくなって来たので、春霞かな?と思いきや、
そうでは有りません。
中国からやって来たPM2.5の仕業です。
そう言えば、朝から患者さんも
咳込んだり、鼻水がツーと流れたりする方が多かった様に思います。
兵庫県にも、注意喚起が出された様で、
テレビでは外出を控える旨の報道がありました。
私も、夕方過ぎると何と無く、頭が痛い感じがします。
もともと、鼻炎やアレルギーのある方はもちろんの事、
身体の丈夫な方にとっても、これはたまりません。
今まであまり実感が無かったのですが、やはりこれからは
マスクは必要なものだと思います。
体調の勝れない方は、
場合によっては、外に出ない方が良いのかもしれません。
悪くなれば治療をする。
また症状が出ない様に体力をつけたり、
場合によっては体質を改善したり、
という事ももちろん大切な考え方なのですが、
それよりも先ず、自己防衛をする、予防法を考える。
と言うことが
何より重要な事だと思います。
では、実際の治療現場(国としての立場)では
どう考えられているのでしょうか?
今は、受験シーズン真っ盛り。
志望校を目指して、寝る間も惜しんでの勉学の日々。
でも、やっぱり
最後は神頼み。
天神さんに「合格祈願」の絵馬を奉納します。
「祈願」いわゆるお願いをするわけです。
これに対して純然たる「祈り」は、
お願いではありません。
「祈り」は「意宣り(いのり)」と書き、
自分の意(こころ)を宣る(宣言する)と言う事を表します。
つまり、私はこうします。
こういう生き方をします。
と神に誓うのです。
私は医学部に入って、沢山の人の役に立ちます。
どうか見守って下さい。
そして導いて下さい。
と言うのがいわゆる「祈り」です。
お願いしちゃいけないと言う訳では、有りません。
でも、結果の有無に関わらず、
お願いには其れなりの対価(お礼)が必要ですよね。