-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
私達は、いろいろなものを思い浮かべる事が出来ます。
そして、目を閉じてありありとした映像を見る事も出来ます。
では私達が暗闇の中、手探りで何かをさがしている時、
脳はいったいどんな風に働いているのでしょうか?
実は、手に触れた物を一々、
視覚状態に翻訳して、映像化しているのです。
もちろん、今迄に見ていた映像の「記憶」を
引っ張り出している場合も考えられますが、
それだけではありません。
触れている「感触」を脳が記憶をたどって
映像に翻訳して、認識しているのです。
つまり、触覚を視覚に翻訳している、
触覚の「共感覚」とも言えます。
このことを利用して、
「目を閉じて、何かに触れる。」という練習をしてみましょう。
触覚で認識出来た気感(エネルギー感覚)を
「意識的」に、映像に翻訳してみる。
この何となく冷やっとした感触を意識(イメージ)して視ると…。
何となくボヤッと?
その時、ぼんやりと「見た」ものが、
気感を見る「萌芽」のようなものになります。
「見た」ものを疑ったり、否定したりせずにとりあえず、
そのまま感じましょう。
「気のせいかも?」
でもそれは、「氣の精」かも知れません。
曖昧でぼんやりとした感覚をそのまま維持し、留めることです。
気感(エネルギー感覚)は、初めは微妙で囁くようなものです。
その「ささやき」に耳を澄ませるようなイメージが大切です。
それが、そのうちに使える「情報」となってきます。
何となく視覚に慣れてくると、応用編?として、
触れた感覚に
「色」をイメージしてみる。
この感覚は、どんな色なのだろうか?と意識的に思い浮かべて(イメージ)して、
何となく感じた色をそのまま視る。
また、「におい」を感じてみる。
「味」を感じてみる。
触覚同志を組み合わせてみる。
例えば、「ピリピリする感じ」「柔らかい感じ」「尖った感じ」などの質感と、
「温かい」「冷たい」などの温度感覚や、
「大きい」「小さい」
「重い」「軽い」などなど…。
触覚の「共感覚」とも言えるものを意識的に作り出してみるのです。
その際、感じたものをそのまま受け止める。
まあ、一種の「思い込み」みたいなものも重要です。
あと1つ、大切なことがあります。
それは…。
また、次回に。
患者さんを診断する際に、
東洋医学では独特の方法を用います。
それが、「四診」と呼ばれるものです。
先ず、患者さんの動作や状態を「見て」観察する「望診」。
次に、会話の際の声の調子やトーン、呼吸(息の仕方)を「聞いて」、
また体臭、口臭、排出物などのにおいを「嗅いで」診断する「聞診」。
そして、患者さんに直接病状などを問う「問診」。
※その際、同時に望診、問診も行います。
最後に、実際に患者さんに「触れて」
脈を診たり、腹部などを触診する「切診」。
そして上記の「四診」で得た情報に
陰陽論、五行論などなど…の理論を組み合わせて
判断したものを「証」と呼びます。
つまり、施術者は「5感」を駆使して、
それを組み合わせて「証」を立てるのです。
その為に、施術者はその感覚(気感)を高める必要があります。
この気感(エネルギー感覚)を高める為に
「共感覚」を利用してみたら?というのが前回お話した内容です。
共感覚は、1つの感覚刺激が
別の感覚を引き起こすと説明されている現象です。
共感覚者は、それが普通に無意識の状態で現れるのですが、
私たちは、その状態を「意識的に」
作り出してみたらどうでしょう?という訳です。
つまり、何かを感じ取る際に意識的に
2つ以上の感覚刺激を組み合わせる。という方法です。
先ず、そのベースと生る感覚が、「触覚」です。
ぱっと見ただけで、全てがわかる「望診」を「神技」。
音を聞いたり、においを嗅いで
わかる「聞診」を「聖技」。
話を聞いて、いろいろとたずねてわかる「問診」を「工技」。
直接触れて何とかわかる「切診」を「巧技」と呼びます。
誰しも患者さんに触れもせず、話を聞かずに、
ぱっと見た(心の目で)だけで、
何もかも見通せるレベルにいきなり成れる筈がありません。
そこで、誰にでも1番わかりやすい
「触覚」をベースにして始めてみましょう。
という訳で、先ず触覚と何の感覚を組み合わせるのか?
具体的には、次回。
私たちは、いろいろな事を「思い浮かべる」ことが出来ます。
大好きな人の事や、旅先の美しい風景や、
この前食べた美味しい料理や、
これから出かけるお店のことや、お気に入りの洋服など…。
どれもありありと、色や形や匂いや手触りや、
その時の感動や感情も含めて。
心がわくわくとするものばかりでは、ありません。
嫌な思い出、辛かった出来事、
事故やケガなどの痛みや恐怖感…。
現実に今、目の前に有るわけでは無いし、
実際に起きているわけでも無いのに。
常人には分からない、見えないものを感じる能力。
前回お話しした「共感覚」の持ち主というのは、
「無意識」で常に一定してその感覚が現れます。
つまり、彼らにとってそれが「普通」なのです。
医学的には、脳の疾患だと言われたり、
スピリチュアル的には、神様からの賜り物ととらえ、
もともと、人間には誰にでも備わっていた普通の能力だ、
と言う学者さんもいます。
でも、そんな能力を持ち合わせていない私たちでも、
ある条件が揃えば、「共感覚」と同じような感覚を得ることが、
時にはあります。
その条件とは…。
「記憶」と「情動」と「5感」
そして、「錯覚」と「情報の書き換え」です。
昔よく聞いていた音楽が、
ふとラジオから流れてきて(例えがちょっと古い)、
その時付き合っていた彼女のことや、
ドライブした海辺の風景、光や風や匂い、
その時の切なかった気持ち。
そんなものが、一瞬で蘇ったりする。
そんな経験ってありませんか?(その「経験」そのものが無い…?)。
これなんかは、まさしく「共感覚」そのものです。
音を聞いて、色や匂いや触覚を感じる。
最初に書いた事柄も含めて、共通するのは、
そこに「感情」「思考」が作用しているということです。
「無意識」に感じる能力が無いんだったら、
「脳の働き」を上手に利用して、
そして思いっきり意識して(イメージして)
その感覚を作り出してやろうじゃないか!
そして、この鈍感なエネルギー感覚を磨いてやろう‼
という訳で、その方法が「設定する。」です。
具体的には、次回。
芸術家や天才と呼ばれるごく一部の人達のみが、
有していると言われるある特殊な、
そして共通した感覚があります。
それが、「共感覚」です。
これは、一つの感覚刺激が別の感覚を引き起こす。
と説明される現象です。
例えば、文字に色を感じたり、
音に色を感じたり、形に味を感じたり…。
数式を見て、その美しさに恍惚となる数学者や、
1つ1つの音が立体的に交差する図形の様に見える音楽家や、
1つ1つの色に音階があり、その色の組み合わせでメロディーを紡ぐ画家など…。
歴史的な素晴らしい作品や、世紀の大発見などは、
そんな能力「共感覚」が関係しているのでは…と言われたりします。
この共感覚を手がかりに主観的な心の世界と
客観的な脳との関係を探ろうとする研究が
継続的に行われています。
生まれたばかりの赤ちゃんは誰でも、
視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚等の
異なる感覚がまだまだ未分化なままです。
その後、成長による感覚の発達に伴い、
「共感覚」は失われていくのです。
しかし、中には何らかの理由で、
それが保持され続けている人達がいるのです。
そんな特殊な感覚を得たいが為に、
薬物に手を染めてしまうアーティスト達もいます。
特に、LSDなどは、音楽に光とさまざまな色彩が交錯し、
この世のものとは思えない鮮烈なイメージに浸れるのだそうです。
これなどは、完全に論外ですが、
では、私たち一般人が薬物に頼らずに、
そういった能力を得る方法は無いのでしょうか?
可能性としては、有ります。
それは「心」と「脳」の関係と、
実際の刷り込みとも言える行動…です。
続きます。
見えないものが見える。
そこに無い存在を感じる。
何かが聞こえる。
こういった現象はある種、
選ばれた人だけの特別な能力なのでしょうか?
それとも、幻覚、幻聴といった類いのものでしょうか?
あるいは、単なる思い込みや勘違いかも?
ある意味、どれも間違いではありません。
よく、閃きや直感や心の声、
前述のような能力なんかを「第6感」と呼んだりします。
5感を超越した感覚、
普通では説明のつかない不思議な出来事…。
のように思われますが、
ほとんどの場合、そんな不思議なものでも無く、
大抵は説明がつきます。
見えたり、聞こえたり、感じたり、ふと浮かんだり。
これら全てが、5感を通じての生体反応です。
現実には存在しないものを見る。
これは、脳の錯覚が引き起こす現象です。
私たちには見えないけれど、
本当は実際に存在しているものを、
ありありと目にしているというのなら、
それは普通に視覚を通した脳の正常な反応です。
幻覚であれ、何であれ、
全てが「肉体」を通じて起こる生体反応なのです。
風鈴の音を聞いて、実際には吹いていない風を感じる。
その場所に居ないのに、情景がありありと浮かぶ(見える)…。
エネルギー(気)感覚なども同じです。
何となく温かい感じがする。
逆に冷たく感じる。ピリピリする。嫌な感じがする。
重量感が有る。大きい、小さい。
丸い感じ、ゴツゴツした感じ、尖った感じ。
どれも、実際に目に見える「かたち」として
存在するわけではありません。
でも、「何となく」ですが感じます。
これこそが、記憶と情動と5感が結びついて起こる
脳の錯覚であり、それを利用して行われる
情報の書き換えと言えます。
そして、これらの感覚を開発する、
或いはアップさせる方法(可能性としての)が…。
それは次回に。
よく人間の意識は氷山に例えられます。
普段、私達が意識している部分を「顕在意識」と言い、
ほんのちょっとだけ海の上に出ている部分を指します。
そして目にすることが出来ない海中に沈んでいる部分、
つまり意識の大部分を占めるのが、「潜在意識」=無意識です。
表層に表れるている意識は、社会的文化的な欲求、
つまり「より人間として」「より自分らしく」といった願望。
深層にある無意識は、ずばり「生存の欲求」です。
さらに、この無意識の部分は、
個人的無意識と更に深奥に広がる
集合的無意識によって構成されています。
さしずめ、個人的無意識を「細胞」の意識、
集合的無意識を「種(しゅ)」の意識と呼ぶことが出来るかと思います。
そして、その無意識の最大の目的は
「安全、安定、安心」を得ることです。
生命維持(種の保存)にとって一番避けるべきは、「変化」です。
無意識それ自体には、夢も希望も、
また善悪も損得もありません。
ただ望むことは、現状維持=変わらないこと。
それが1番安全なのです。
「自分らしく生きる」ことを意識は望み、
「安全に生きのびる」ことを無意識は求め、
「ありのまま」に生きたいとつぶやく意識に、
「今のまま」が一番よ!と無意識はささやきます。
「生命を維持すること。」
この根源的な欲求は非常に強大です。
「安全、安定、安心」を脅かす「変化」に対しては、
全力で阻止しようとします。
(いや、無意識にとって一番の脅威は「変化そのもの」よりも、
変化に対する「恐れ」と、
変化へと誘う(いざなう)存在への「疑い」なのですが…。)
それこそが、潜在意識にアプローチする事を
困難にしている理由です。
では、どうすれば良いのでしょうか?
その方法が、恐れや疑いといった
「記憶」と「情動」が結びついたものが
「五感」を刺激して生ずる、
脳の「錯覚」を利用して「情報の書き換え」を行う…。
というものです。
※具体的なことは、さまざまな事象と共に
また改めて紹介して行きたいと思います。
次回は、ある種の能力開発について…です。
お金持ちになりたい。
素敵な結婚相手とめぐり合いたい。
ダイエットして綺麗になりたい。
いろいろな願望があるにも関わらず、
現実はなかなか思うように行きません。
それは、貴方の「潜在意識」が邪魔をしているからです…。?
願望達成や成功法則などの「自己啓発」関連の書籍等では、
この潜在意識という言葉を必ず目にします。
「希望を実現する為に潜在意識にアプローチしましょう。」
その為の方法もいろいろと紹介されています。
瞑想法や、睡眠法。紙に書いたり、何度も声に出したり。
でも、いろいろとややこしそうです。
恋愛願望を口にしても、それが叶わないのは、
潜在意識では「それ」を望んでいないからです。とか、
○○がしたい。○○が欲しい。
それは結局、現状○○を手にしていない、持っていないことを
逆に、強く意識させているだけです。とか、
○○にならない様に、などの否定語は駄目です。とか、
じゃあ、一体どうすりゃ良いんでしょう?
先ずは、「潜在意識」をちゃんと知る必要があります。
潜在意識は、顕在意識に対して意識に上がらない領域、
「無意識」とも言い換えられます。
では、その無意識とは意識の無い、
何も感じていない状態を指すのでしょうか。
そうではありません。
それは、最も深層の部分、
いわゆる原始的な意識とも言えます。
つまり、「生きる」こと。
この肉体を維持し、次に繋げる。
種の意識、細胞の意識とも言えます。
続きます。
8/28日、理研の利根川進博士らの研究チームが
遺伝子操作したマウスを使い、
「嫌な記憶」を「楽しい記憶」へと、
情報を書き換える実験に成功した。
という報道がありました。
人間やマウスの脳では、
「海馬」と呼ばれる部分が「出来事」を記憶し、
それが快か不快だったかは、
「扁とう体」に記憶されると考えられています。
利根川博士らの研究では、
雄のマウスを小部屋に入れて、電気ショックを与え、
海馬の特定の神経細胞群を活性化させて
「小部屋の中は怖い。」と記憶させます。
そして再度、この細胞群を「光」で活性化させると、
小部屋の外でも、思い出して恐怖で身をすくめる反応を示しました。
ところが、同じ神経細胞群に光を照射しながら
雌のマウスと一緒に過ごさせると、
今度は「楽しい経験」として記憶され、
小部屋に入れても恐怖反応を示さなくなったというのです。
「記憶を書き換える」と言っても
過去の出来事そのものが変えられるわけではありません。
その出来事に対する「反応」に変化が生ずる…という事です。
例えば、怒られてばかりで「辞めてやる。」と思っていたクラブ活動も、
いざ卒業となると全てが良い思い出に。
失恋のショックで泣き明かした日々も、
幸せな結婚生活を送っている今では、
意識にすら上がることがありません。
また、無愛想で変わり者のオジさんの態度が、
大学教授だと知ったとたんに、
何だか威厳に満ち溢れたものに見えて来ました。
どれも、海馬から扁桃体へ繋がる神経細胞群に「光」刺激を与える。
つまり、情報の書き換えが行われているわけです。
今回の研究結果はうつ病などの心理療法に、
将来応用出来るだろう。との事でしたが、
それだけで無く「痛み」や「機能障害」などなど、
様々な疾患にも有用であると考えられます。
また、情報の書き換えは治療行為にとどまらず、
「潜在意識」と呼ばれる領域にも…。
そのお話は、次回に。
・実際には無いものを感覚として捉える。
そして、それが現実に生体反応として表れる。
・実際に存在していて、
なおかつ脳が認知しているにもかかわらず、
意識に上がらない。
「風鈴」と「瞑想」の2つの実験は、
内容は違えど、どちらも同じことを示唆しています。
それは、「体性感覚(5感)」に「記憶」と「情動」が結びつくと、
生体反応に変化を及ぼす可能性がある。ということです。
・風鈴の音を聞いて(聴覚)、
涼しげで心地よい情景が浮かび(記憶、情動、視覚)、
風を感じて(触覚)、体温が下がる。(体温中枢)
・瞑想中にランダムな刺激を受けて(聴覚、視覚、触覚、嗅覚)、
脳波が触れるのは、正常な生体反応です。
しかし、刺激が無くなった後も続く反応は、
不快感やストレスなどの記憶と情動が5感と結びついて、
起きたものと言えます。
記憶と情動が結びついたもの。
つまり、いわゆる「こだわり」や「思いこみ」といった類いのものから、
「恐れ」、「怒り」、「悲しみ」、「疑い」や「喜び」、「愛情」
などなどが5感に働きかけて
「脳の勘違い」、「錯覚」といったものを引き起こします。
それが、良い反応として表れる場合もありますし、
逆の場合もあります。
病気や精神的な疾患などの
身体反応として表れる場合もあり得ます。
そんな場合の対処法(治療)は、
脳の勘違い、錯覚を逆に利用するのです。
その方法は、
「記憶の差し替え」、「情報の書き換え」と呼ばれます。
錯覚と情報の書き換えについては、
また次回説明します。
自律神経と肩こりの関連性について以前書きましたが、
その中でも首の症状、
つまり「頚部の筋肉の過緊張」、「頚椎の可動性の減少」が
特に顕著なものだと言えます。
それは、症状を感知するセンサーの役割を担う、
・気圧の変化を感知する「内耳」
・自律神経をコントロールしている「視床下部」
・ホルモンの分泌をコントロールしている「下垂体」
この3つが全て「首から上」の頭蓋内に
存在していることと関連しています。
その頭蓋と身体(躯幹(くかん))を繋ぐ「頚椎部分」が
非常に重要なパーツとなる訳です。
逆に言えば「頚椎部分」が
過剰で、そして最もストレスがかかる部位である。
とも言えます。
その為に頚椎、
特に「環椎」、「軸椎」(頚椎1番、2番)と後頭骨の
位置関係を整えることは、症状を緩解させる上において、
最も大切な施術方法の1つと言えます。
それに、
・頭部の重みを支える役割の
「隆椎」(頚椎7番)。
・骨格筋で唯一、脳神経(副神経)の支配下にある
「胸鎖乳突筋」。
・その筋肉に関連する
「第一肋骨」、「側頭骨(乳様突起)」
のバランス(エネルギー的な)を調整することも、
重要なポイントとなります。
頚部以外の重要な調整ポイントについては、
また次回に。