オフィシャルブログ

おはぎとぼたもち

秋のお彼岸には「おはぎ」を、
春のお彼岸には「ぼたもち」を
仏様にお供えします。

 
漢字にすると、「お萩」と「牡丹餅」。
つまり、その季節の花を模して呼ばれていて、

基本的に中身は同じ物です。

 
「お萩」と「牡丹餅」はそれ以外でも地方によっては、

 
・小豆のあんが、ぼたもち。
きな粉をまぶしたものが、おはぎ。

 
・こしあんが、ぼたもち。
つぶあんが、おはぎ。
※小豆の収穫時期の秋は穫れたてで、

皮が柔らかいので、つぶあんのままで。
冬を越して固くなった皮は、そのまま食べれないので、

潰してこしあんになったようです。

 
・丸くて大きいのが、ぼたもち。
小ぶりで長めが、おはぎ。
※花の形に似せて。

 
・お米が餅のようになっているのが、ぼたもち。
粒々が残っているのが、おはぎ。
のように区別されたりします。

 

 

 

もともとは、日本古来の太陽信仰(天照大神)に基いて、

太陽が真東から出て真西に沈む春分、秋分の日に

「かいもち」として、神様に捧げたものでした。

 
それが、お彼岸の中日が春分、秋分の日になるという

仏教の影響を受け、また「邪を払う」とされる

「赤色」の小豆で作られたお餅が、

お彼岸のお供物となりました。
※小豆には利尿作用があり、

冬の冷えや、夏に摂り過ぎた

水分調節の役割も果たしているとも考えられます。

 
また、サンスクリット語のbhukta(ご飯の意)が、ぼたに。
mridu、mudu(柔らかい)が、もちとなって

「ぼたもち」になったという説もあります。

 
以上、おはぎとぼたもちでした。