-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
「良い姿勢」とは、‘立派な姿勢’では無くて、楽な姿勢の事です。
楽な姿勢=身体への負担が少ない姿勢とも言えます。
よく、「良い姿勢をしてたら疲れるわ。」
なんて話を聞く事が有りますが、これは間違いです。
解剖学的肢位では無く、教育学的肢位を取っているからに他ありません。
人間の身体の運動器官を大雑把に分けると
骨と筋肉から出来ています。
(他にも色々ありますよ。)
骨の最大の役割は「支持機能」です。
つまり、重さを受け止めて身体を支える事です。
それに対して、筋肉は自ら収縮弛緩することで、
関節を動かし運動を生み出しています。
重さを骨で支えて、動きは筋肉が作る。
一見当たり前のようですが、私たちは日常、
これらの事を忘れて筋肉で重さを支えて、
筋肉や関節に多くの負担をかけています。
骨は硬く、頑丈で骨自体は疲労を感じません。
しかし筋肉は柔らかく、過剰に負担を掛けると筋疲労や、痛みが発生します。
人間、骨の形はほぼ皆、同じはずです。
その骨の形状が上手くかみ合い、
無駄無く上手に身体を支えらる姿勢の事を「解剖学的肢位」と呼んでいる訳です。
※解剖学的肢位については、「西村久代氏」の著書をご参照下さい。
解剖学的肢位からズレると、先ず重心が外側にかかり、
足関節がずれ(腓骨が開き、下がる)、膝蓋骨が外向きになり、
股関節が外旋し、お尻の外側の筋肉が緊張します。
それに伴って仙骨が傾き、仙腸関節に支障をきたします。
簡単に言えば、身体の歪みが生じてしまう。のです。
では、「良い姿勢」を如何やって意識すれば良いのでしょうか。
次回お伝えします。