-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
お山の管理の問題は、「災害」だけでは無く、
私達の「健康」にも影響を及ぼしています。
日本の森林の4割を占める人工林では、
一定面積内に非常に多くの本数の苗木を植えて、
数年ごとに間伐を繰り返し、木の成長にあわせてその都度、
適正本数を保つように調整しています。
何故そんな事をするんでしょうか?
それは、林業を1つの「産業」として捉えれば理解出来ます。
杉や檜、松などの針葉樹は
密集して植える事で真っ直ぐに育ちます。
まばらに植えられた苗木は、
下の方が太く先端に行くに従って細くなります。
木としては健全な成長とも言えますが、
木材としての商品価値としては、
真っ直ぐな材の方が望ましいのです。
商品としての木を育てる為には、
先ず地ごしらえを行い、苗木を植え、
それから数年は下刈りという作業を続け、
10年を過ぎると枝打ちが必要となり、
これを30年近くの間に計5回。
そして、間伐です。
8〜10年頃から育ちの悪い木や、
育てようとする木の邪魔になる木を伐採し、
その後も5年おきに、10〜25%間引いて行きます。
そうして40~50年、或いは70年かけて主材となります。
膨大な作業、手間と費用と人手と年月をかけて育て上げた木。
それが…間伐材は勿論の事、主材ですら、
輸入材に圧されて原木市場で買い叩かれてしまうのが、
日本の林業の現状です。
その為に、植林された木材の手入れが侭ならなず
放置されてしまします。
日本国中、杉や檜だらけというわけです。
それが、花粉症が近年増加している原因の一端とも言えます。
アレルギー症状は、本人の体質改善や予防なども勿論、
大切な事柄では有ります。
しかし、それだけでは無く、環境問題や産業構造など、
国としての施策も非常に重要な課題でもある。と言えます。
以前のブログでも書きましたが、
再来年「山の日」を制定するのにあたり、
休みを増やすばっかりじゃ無くて、
もう少し「お山の管理」という問題も考えて欲しいと願います。