-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
節分の話題をもう一つ。
節分とは、本来「季節を分ける」という意味があり、
それぞれの季節が移り変わる節目の日を指します。
つまり、「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日に、
一年に4回あります。
しかし、日本では立春は一年の始まりとしてとくに尊重され、
しだいに節分と言えば、立春の前日のみを指すようになりました。
立春を一年の始まりとするならば、
さしずめ節分は大晦日(おおみそか)にあたります。
大晦日の宮中の年中行事で平安時代から行われている
鬼払いの儀式(鬼やらいとも呼ばれる)がありました。
「追儺(ついな)」と呼ばれるもので、
陰陽師らによって旧年の厄や災難を払い清めるもの…
とされていました。
節分の日の「鬼は外、福はうち。」の豆まきも、
この「追儺」が由来であると言われています。
節分、つまり季節の変わり目には
邪気(鬼)が生じると考えられていました。
そこで、鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い、
一年の「無病息災」を願ったわけです。
豆は、「魔滅(まめ)」…魔を滅する。
に通じるというわけです。
邪気払い≒健康を害するものを取り除くこと。
と考えてみても間違いでは無いと思います。
節分が各季節ごと「春、夏、秋、冬」にあって、
それぞれの季節の変わり目に邪気が生じるとしたら、
どのような「邪気」で、どのように対処すれば良いのでしょか?
東洋医学(漢方)でいうところの「五行相関」で考えてみましょう。