-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
お正月の間、
久しぶりに家族が集まってご馳走を戴いたり、
来客があって外食や飲酒を繰り返したりと、
何かと胃腸に負担を掛けがちになっています。
そんな疲れもあってか、
便秘がちになったり、風邪を引いたり、
はたまた「ぎっくり腰」や「こむら返り」などの症状で
来院される患者さんが、多く見受けられます。
昨日の1月7日は、
七草の節句(五節句の一つ)で、
七草粥を食べる日とされています。
古来中国では、
七日正月といって七日間を一つの節目としていました。
元旦は鶏の日、2日が狗(犬)の日、3日が猪の日、
4日が羊の日、5日が牛の日、6日が馬の日、
そして7日が、人の日として易を立て、
8日に穀を占って新年の運勢を見立てていました。
そして唐の時代になると、
7日目の人の日「人日(じんじつ)」に
七種類の若菜を入れた七種菜羹(ななしゅさいのかん)という
汁物を食べて、無病息災を祈る習慣が広まりました。
この中国の風習が日本に伝わり、江戸時代になって
1月7日に七草粥を食べる習慣が一般化した、
と言われています。
1月7日は、松の内最後の日。
お正月のご馳走やお酒で疲れの出ている胃腸の為に、
消化の良いお粥を食べて、胃腸を休めると同時に、
冬場に不足しがちな青菜を採って栄養補給する、
という意味合いもあります。
○春の七草
・セリ…鉄分が多い。食欲を増進させる。
・ナズナ…解熱、利尿作用がある。
・ゴギョウ…風邪の予防、解熱作用。
・ハコベラ…ビタミンAが多い。腹痛に効果がある。
・ホトケノザ…食物繊維が多い。
・スズナ…ビタミン類が豊富。
・スズシロ…消化を助ける。風邪の予防にも。
昔の人の考えは、本当に理にかなっています。
ただ、七草粥も「春の七草」で無ければ意味が無いのか?
と言えば、そうではありません。
江戸時代には、草によって何回噛むか…
何てことまで言われていたそうですが、
七草粥の由来も元々は「七種菜羹」で、
七種類の若菜が入った汁物を戴く…
という処から来ていますから、
必ずしも春の七草にこだわらずに、
七種類(多く)の新鮮な野菜を摂取する…と
考えて頂いて良いかと思います。