-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
一般に「高齢者」とされる年齢に
凡そ当てはまりそうな年代の方達自身は、
何歳ぐらいを境い目に「老人」かどうかを区分しているのか?
内閣府が2015年3月に発表した
「高齢者の日常生活に関する意識調査」というものがあります。
※60歳以上の方を対象として、各年代を5歳刻みで区分し、
85歳以上はすべてひっくるめて集計している。
それによると「一般的に何歳ごろからが高齢者だと思いますか?」
との問いに、最も多かったのが70歳以上で全体の29.1%、
次いで75歳以上の27.9%、さらに80歳以上が18.4%。
一般の方のイメージよりも、ちょっと高めですね。
興味深いのは、年齢を経るほど
高齢者の境界線が上昇している点です。
また、男性よりも女性の方が、より年をとってから
高齢者と見なす傾向が強くなっています。
この傾向は、御自身の意識、感覚に
比例しているところがあると思われます。
「まだまだ若い。年寄りと言われたくない。」という…。
一方では、どの世代でも1割ほどは
「年齢では判断できない」との回答を示しています。
「老い」の定義は人それぞれで、
身体的状況、心の変化、家族との関係など…。
また、自分が「若い」と想っていれば
いつまでも「年寄り」では無いはず…という方もおられます。
でも、おおよそ75歳前後が平均的に
「自分も高齢者だな」と自認できるようになる…
という統計結果が出ています。
また別の調査では、75%の方が
「老人」と呼ばれることに抵抗を感じ、「お年寄り」で65%、
「おじいちゃん、おばあちゃん」、「高齢者」など
年齢に直接結びつく表現には、
約半数の方が敬遠する傾向にあるという結果が出ています。
一方、「シルバー」が約3割弱、
「シニア」だと18%とあまり違和感が無く、
やや好意的に捉えられているようです。
杏林堂に来院される「シニア」の方々も、実際お若いです。
年齢では無く、その意識が…。
老いた人を敬う=敬老の日という名称は、
かえって失礼な感じさえします。
「シニアデー」或いは、「シルバーデー」
なんていう呼び方はどうでしょうか?
それとも、お彼岸の週をひっくるめて、
毎年「シルバーウィーク」としても良いのかも知れませんね。
先日9月21日は、敬老の日でした。
各ご家庭で、お子さんやお孫さんが
おじいちゃん、おばあちゃんにと、電話やメール、贈り物。
一緒に食事をしたり、買い物に出掛けたり…。
さまざまな行事や催しが執り行われたことと思います。
そのこと自体は、大切で必要な事柄だと思うのですが、
では当の祝われる側のお年寄り
(この言葉は適当では無いかも)の方々は、
どう感じておられるのでしょうか?
ある宿泊予約サイトを提供する会社が
「敬老の日におめでとうと言われるとどういう気持ちになるか?」
というアンケートを行ったところ、
「うれしい」と回答した人が16.1%、
「うれしくない」と答えた人が43.2%という結果に。
また、心(気持ち)は実年齢に比べてどのくらいと思うか?に対して
「実年齢よりも若い(5〜20歳)」と回答した人が80.1%。
同じように「見た目は?」という質問では、
69.2%の人が実年齢よりも若い…と答えています。
皆さん、正直なところ年寄り扱いされたくない…
というのが本音なのかもしれません。
敬老の日は、文字通りの意味でいうと、
年老いた人を敬う日…ということになります。
では、世間一般から見るといったい何歳からが
「老人=高齢者」と呼ばれることになるのでしょうか?
一般に高齢者の定義はまちまちで、
国の雇用安定法における定義では、55歳以上となります。
医療保険に於いては、65歳〜74歳までを前期高齢者。
75歳以上を後期高齢者と区分しています。
※この「後期」って、どういうことなん?とは、常々思っているのですが…。
ちなみに国連の規定では、60歳以上、
世界保健機関(WHO)では65歳以上となっています。
今や、日本は世界一の長寿国。
お国によって高齢者を取り巻く事情はさまざまだと思います。
日本では、国民の8人に1人は後期高齢者(つまり、75歳以上)で、
家族に高齢者がおられる世帯が4割を超えています。
その中で高齢者の一人暮らしと御夫婦のみの世帯が
その約半数以上になっています。
そういった状況の中で迎える「敬老の日」。
逆に高齢者と呼ばれる立場の方達は、
何歳からを高齢者と認識し、
実際いつ頃から「老い」を感じ始めるのでしょうか?
続きます。
早いもので、今日から9月になります。
小・中・高校、ほとんどの学生さん達は
夏休みが終わって2学期の始まりです。
(大阪など先週の月曜日から始まっている地区もあるようですが。)
夏休みが終わっても、まだまだ残暑厳しき折…と言いたいところですが、
今年は例年とはちょっと様子が違うようです。
列島にかかった秋雨前線の影響で、
シトシトとした雨が降り続き、
気温も30度を超えることはありません。
何だかこのまま、秋に突入してしまいそうな気配です。
外気温が30度を切ると大分楽に感じられます。
でもちょっと待って下さい。
よく考えてみると、以前私達が(私が)子供の頃は、
真夏でも28度とか29度くらいで、
最高に暑い日でも、せいぜい32度どまりだったはず…です。
以前の真夏の気温が涼しく?感じられる。
それだけ、昨今の暑さは異常だと言えます。
今日くらいの温度なら、
クーラーは無くても大丈夫な感じがします。
昔、朝夕地面に打ち水をして、
軒先に風鈴を吊るして、
夜寝る時は窓を開けて網戸にして、
たまに扇風機をつけるくらいで
何とかしのげたのもうなづけます。
(風呂上がりに汗疹に天花粉をつけたりして…。)
そう考えると前回、夏に甘酒を「常温」で飲んで下さい。
と書きましたが、この「常温」も大分変化してしまいます。
現代のような体温と同じくらいの気温が常温なら、温か過ぎます。
やはり、江戸時代くらいの気温が基準になるんでしょうね。
今は、冷たく冷やした飲み物といえば、
冷蔵庫に入れたり、凍らせたり…となるのですが、
昔はそんなものはありません。
せいぜい、流水に浸したり、井戸水につけたり…といった具合で
外気温より低いのが、「冷たい」の基準だったと思います。
現代社会は、過去私達人類が経験したことの無いほどの暑さに、
体験したことの無いほどの冷たいもの(クーラーや飲食物など)で
身体を傷めつけています。(決して大袈裟ではありません。)
そのために、夏なのに冷える、浮腫む。
胃腸の調子が思わしくない。
などの「自律神経症状」を訴えられる方が増えています。
次回からは、その対策について書いていきたいと思います。
今日から8月。
各地で、この夏一番の猛暑日となっています。
大阪では、今日8月1日は
毎年恒例の「PL大花火大会」が開催されます。
昨日、全国の都道府県で
最後に代表が決まったのも大阪でした。
復活を目指したPL学園は惜しくも準々決勝で敗退。
大阪桐蔭もまさかの予選敗退。
桐蔭を破った大阪偕星高校が代表に決まりました。
地元、兵庫県代表は滝川第二に。
今年は、「怪物」清宮くん擁する?早稲田実業など
話題に事欠かない大会になりそうです。
しかし、この炎天下の中でのプレーは大変です。
グランドに立っている選手たちはもちろん、
スタンドで応援している家族や高校野球ファンも
相当な覚悟が必要です。
今年の夏は、エルニーニョの影響で冷夏になる?
なんて予報もありましたが、完全に大外れ…です。
今のところ、例年以上に気温の高さだけで無く、
湿気がやたら多いように感じます。
今年も、夏はやっぱり暑い…です。
このところ、治療所に居ても
午前中、救急車のサイレンをよく耳にします。
熱中症で運ばれる患者さんが多いのかもしれません。
年配の患者さんの中には、
ご自分が「熱中症」に罹っていることに気付いていない…
なんて方も見受けられます。
これからが夏本番。
次回からは、熱中症を始め、
夏バテや体調不良に為らないように、
この夏を乗り切る為の対処法について
書いていきたいと思います。
昨日、気象庁から発表された三ヶ月予報によりますと、
気温、雨量ともに平年並み…とのこと。
昨今の異常気象を考えると、
予報通りに「平年並み」で推移してくれれば、
なによりなんですが…。
降り続いた雨が上がった途端に、
照りつける太陽が戻って来ました。
やっぱり、祇園さん、天神さんには
蒸し暑い「夏」がお似合いです。
今日25日は、「第37回芦屋サマーカーニバル」が
芦屋市陽光町にある芦屋市総合公園、
潮芦屋ビーチで開催されます。
市民のボランティアによって執り行われる芦屋サマーカーニバル。
市民によるステージやイベントもあり、露店も出店します。
19:50〜20:30には約6000発の花火も打ち上げられます。
(縁日とステージイベントは13:00〜21:00まで)
毎年、BGMや効果音とのコラボで
ロマンチックな雰囲気を演出している花火大会に、
今年は「和太鼓」とのコラボも加わり、
さらにパワーアップ…の予定。
JR芦屋駅、阪急芦屋川駅、阪神芦屋駅からバスが出ています。
*済みません。今年から臨時バスは廃止になりました。
最寄駅から、徒歩でお願いします。
当日は、混雑が予想されます。
交通規制もありますので、
事前にHPやサイトなどで確認の上、お出かけ下さい。
20日の海の日に梅雨明けしたはずが、
昨日、今日と本当によく雨が降ります。
今週末から次の台風、12号が日本列島に接近する可能性があって、
お天気の方がまたどうなるのか?分からない状況です。
そもそも、例年なら9月頃に上陸することの多い台風が、
今この時期に連続でやって来ること自体が異常で、
本当に不安定な天候が続いています。
前回の台風11号が接近した際に
京都の祇園祭が中止or延期になるか?
取りざたされていましたが、最終的には
無事?(無理矢理?)執り行われました。
明日24日は、後祭。
どんなことがあっても、まず中止になるようなことは無いはずです。
祇園祭が過去、天候が原因で中止になったことは一度も無い…からです。
明治17年(1884)に、大雨で道路が損傷した為に、
後日に延期になったのが唯一の変更だったそうです。
天候以外での中止は、過去に
⑴応仁元年〜明応8年(1467〜1499)に「応仁の乱」の為。
⑵昭和18年〜昭和21年(1943〜1945)に太平洋戦争の為。
⑶昭和37年(1962)に阪急電鉄地下延伸工事の為。
また、元治2年(1865)、禁門の変の為に、
明治45年(1912)、明治天皇容態悪化の為に、
それぞれ前祭、後祭のみの中止がありました。
その他に、本能寺の変やコレラ流行などで
幾度かの延期はあったそうです。
祇園祭が中止される時というのは、
京都の、いや国家の存亡に関わるような
一大事が起こった場合に限られる訳です。
逆に、祇園さんが中止になるようなことがあっては困る…
とも言えるのです。
しかし、その例からすれば、
昭和37年の阪急電鉄地下延伸工事って、いったいどうなん?
姫路神社は、姫路藩の後半を統治した
酒井家の歴代藩主と酒井正親を祀った県社です。
明治時代の廃藩置県に伴い創建され、
昭和2年に現在地の姫路城内の官有地に移設された、
まだ比較的新しい神社です。
同じ姫路城内にある「英霊」をお祀りしている
姫路護国神社とは、また別になります。
その姫路神社で5月3日に姫路古武道連盟による
奉納演武が開かれました。
神前にて演武(演舞)を披露する…というものです。
当日は、城内外でさまざまなイベントが催されていたのと、
あまり知られていなかったせいもあってか、
境内はひっそりとしていました。
私もそのうちの1つ、黒田藩御留流、
夢想権之助創始の「神道夢想流杖術(道)」に
参加させて頂きました。
(まだ入門したてで見学で…ですが。)
漫画「バガボンド」の17〜19巻にチラッとだけ登場しています。
この時は、田舎から出て来たばかりの「若造」ですが、
後に宮本武蔵と闘い、破れ、
筑前宝満山の竈門(かまど)神社に篭り、
神託を得て「杖術」を開眼し、武蔵と再びまみえ、
ついには破った(引き分けた?)と言われています。
江戸時代の初めの頃の話ですね。
神前での演武は、見ていても身が引き締まる思いがしました。
次回は8月に、書写山圓教寺にて執り行われる予定です。
また見学での参加になると思います。
何年後になるか分かりませんが、
いつかは、見る側では無くて、
演じる側として参加したいものだ…と思います。
G.W期間中の5月3日に、姫路城に行ってきました。
3月27日にグランドオープンしてから初めての大型連休。
当然、かなりの混雑を見越して出かけたのですが、
朝の9時前に大手門前に行ってみると、
既に「整理券番号」が、8950番で3時間半待ちという表示が…。
「まさか、そこまでとは…。」
その上に城内に入って、ひと通り見終わるのに、
そこから2時間〜2時間半かかるとのこと。
さっさと諦めて、城外を探索(散策)して
色々な角度から、写真を撮ることにしました。
新しく補修された川岸のつなぎ目から、
多分この辺りに以前はお濠にかかる
「橋」があったんだろう…と想像したり、
木々が繁った土手を歩きながら、
船着き場らしきものを見つけたり…と
ちょっとした「ブラタモリ」状態に。
男山の登り口
男山八幡宮(姫路城の鎮守社)
狛犬では無く、青馬です。
男山から姫路城をのぞむ。
大天守に登らなくても、結構楽しめました。
お昼過ぎまで、ぶらぶらしてから、
混雑が予想されるこのG.Wに、
わざわざ姫路城まで出かけてきた、
本来の目的地である「姫路神社」に向かいました。
※写真が多いので、続きは明日に。
ある程度の年配の方に話を伺うと、
「私達ぐらいの年齢になると、今の若い人達みたいに
「もったいなくて」何でも物を捨てる事は、出来ません。
戦争を経験してるから、いつかまた使う事が
あるかもしれないと思って、取っています。」と、
殆どの方が異口同音に仰います。
でも申し訳無いのですが、その
「いつか」は、いつ遣ってくるのでしょうか?
それと、「もったいない」のでしまって置く。
というのもちょっと違う感じがします。
「勿体無い」
漢字で書くとこう為ります。
略字なので、正確に書くと「物体無い」となります。
国語辞典などで意味を調べると、
「勿体」を無しで否定した語。
勿体の「重々しさ」「威厳さ」などの意味から
勿体無いは、
物の本来在るべき姿が無くなるのを惜しみ、
嘆く気持ちを表している。
と書いてあります。
「物の本来在るべき姿」
物は本来、その用途に応じて
「使われて」こそ価値の在るもの。のはずです。
それに「物体無い」は本来、仏教用語で、
「物体無し、仏身在り。」から来ていると言われています。
今あなたの目の前にあるその箪笥は、
ただ単なる「物体(ぶったい)」ではありません。
そこには、仏様が宿っているのです。
という訳です。
仏様と言えば語弊が有れば、
それを「生命(いのち)」と言い換えても良いと思います。
鉛筆で有ろうが、お茶碗で有ろうが、
どんな「物」でも等しく「生命」が宿っているのですよ。
だから、その命を大切に活かしてあげましょう。
というのが、本来の「物体無い」の意味だと思います。
エコだの、リサイクルだのと言うのとは、
ちょっと違うように思います。
ですから、その生命を精一杯活かす為にも、
「物」は仕舞いこまずに使ってあげて下さい。
もし必要で無い物ならば、
何処か別の場所で活かされるようにしてあげて下さい。
それでも、どうし様も無い。
でも、捨てるには忍びない。
そんな場合は、捨てるのでは無くて
「成仏為せて」あげると考えたら、どうでしょうか?
「今まで有難う。」と言って供養するつもりで手放す。
何せ、「飼い殺し」ほど
「物」に取って残酷な事はありませんから…。
それこそ「物体無い」…です。
台風19号が通り過ぎて、昨日あたりから
一気に気温が下がり、急に秋めいて来ました。
昼間と朝晩の寒暖の差が大きく、
なかなか体調管理も難しくなっています。
風邪を引かれたり、アレルギー症状が発症されている方も
多く見受けられます。
気象病で、気圧の変化(特に低気圧)について、
以前このブログでも取り上げましたが、
また気温の変化に関しても書いていきたいと思います。
10月1日が一応、衣替えの日では有ったのですが、
気温が一定せずに、お布団や衣類の出し入れが片付かずに
そのままだった方も多いと思います。
患者さんの中でも衣替えに限らず、
最近流行りの「断捨離」で、
家の中や持ち物を整理しようと
頑張ってられる方もいらっしゃいます。
「終活」では無いのですが、
そろそろ身辺整理を…と考えられての行動。
という方もおられます。
でも、皆さん一様に
「しんどい。クタクタや。」と愚痴をこぼされます。
なかなか思い切れない。
踏ん切りが付かない。
それはそうだと思います。
思い切るとは、色々な「思い」を断ち切ることですから。
「思い出」が詰まった品々。
思い出は、重いで〜。(ひどい洒落です。)
そして、踏ん切る(糞切る)には、
決断(ケツ断)力が必要です。(これも、ひどい洒落。)
「片付ける」って、文字通り今までの生活、
大袈裟に言えば「人生」に
「カタをつける」行為になるわけですよね。
これ迄の歩みを改めて振り返って
必要な物、必要で無い物を選り分けて行くって
本当に骨の折れる作業だと思います。
でも、肩や背中にずっしりと懸かった「重い」を
少しでも軽くする為にも「断捨離」。
この衣替えの時期に「ついでに」、
思い切って片付けてみてはいかがでしょうか?